
浮世絵と聞くと脳裏に浮かぶ「波の絵」こと「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」や、「赤富士」こと「凱風快晴(がいふうかいせい)」。その作者こそ、世界中で人気を博す江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎だ。
彼が晩年を小布施町で過ごし、多くの傑作を遺したことをご存知だろうか。肉筆画を中心に、多数の北斎作品に出合える専門美術館「北斎館」を訪ねてみよう。
東町祭屋台展示のなかでも注目は、「東町祭屋台」と「上町祭屋台」の天井絵。傑作として名高く、ともに長野県宝に指定されている。
写真の「東町祭屋台」は、小布施に現存する祭屋台のうち最古のもの。1844年、85歳だった北斎は、この屋台に約半年をかけて天井絵「龍図」「鳳凰図」を描いた。
紅の地の龍図、暗い藍を基調とした鳳凰図の対照的な明暗が美しく、舞台の装飾効果を高めている。妻飾りや欄間の装飾も見どころだ。

肉筆画展示室には、富士山の絵に力を注いだ北斎の絶筆とも伝えられる作品「富士越龍(ふじこしのりゅう)」や、モチーフに独自の視点を感じる「椿と鮭の切り身」、二幅の掛け軸が対となったダイナミックな作品「菊」などが展示されている。
83歳の時、初めて小布施を訪れた北斎。そこで生まれた作品群からは、年を重ねてなお、描くことに対して情熱を燃やし続けた北斎の魂が伝わってくる。

館内のミュージアムショップでは、作品をモチーフにしたTシャツや手ぬぐい、エコバッグをはじめ、自宅で北斎のアートを楽しめる「インテリアアート」も販売している。ここでしか手に入らない、とっておきの小布施土産を選んでみよう。
■近隣ホテル・宿のお得なプランはこちら宿泊プランを見る
※プランを見るには会員登録(無料)が必要です。
■北斎館
【住所】
長野県上高井郡小布施町小布施485
【営業時間】
9時~17時(入館受付は閉館30分前まで)
※1月1日は10時~15時【入館料(企画展)】
一般 1,000円、高校生 500円、小中学生 300円、小学生未満 無料
※特別展の際は上記料金より変更あり【定休日】
12月31日
【駐車場】
有料(北斎館正面駐車場20台、東町駐車場50台)
【問い合わせ先】
026-247-5206⇒公式サイトはこちら
地図を見る